オービスが光った!?通知とその後の手続き

投稿記事

夜間や早朝だったり、空いている道を走っていると、知らぬ間に速度が出てしまいオービスに気づかず通過してしまい光った気がしたかも!?と心配になった経験はありますか?本記事ではオービスの種類や光り方や速度、通知後の手続きについて解説します。

オービスとは?

そもそもオービスとは自動車速度違反取締装置のことで、高速道路や幹線道路などの一般道に設置され一定以上の速度を検知しドライバーの顔と車のナンバープレートを撮影し、強い光で運転者に警告する機械の総称です。

オービスの種類

オービスには「固定式」、「半固定式」、「移動式」の3つの種類があります。

固定式オービス

固定式オービスにも種類がありそれぞれ特徴があります。また固定式の場合、必ず事前予告の看板があります。予告看板を確認したら速度をチェックし制限速度をオーバーしていたら、スピードを落としましょう。

ループコイル式

道路の下にループコイルが埋込んであり、その間を通過する時間から速度を計測するタイプです。

目立たずに発見しづらいタイプのオービスです。

レーダー式

レーダー式オービスは道路上部に設置してありレーダーにて速度を計測するタイプです。古いタイプのオービスで内蔵タイプのフィルムのためフィルム切れの可能性がありますが、ダミーとして設置してある場合も。

Hシステム

レーダー式オービスのカメラがデジタルカメラになったもの。またレーダー探知機で探知しにくいという特徴があります。

LHシステム

ループコイル式とHシステムの特徴を合わせたもの。現在最も設置されているタイプのオービスで、ループコイルで速度の計測しデジタルカメラで撮影する。

半固定式オービス

複数の個所に土台の部分だけ固定されている所に、搬送可能なカメラ、測定器を定期的に移動させるタイプのオービスです。

移動式オービス

移動式オービスは事前に警視庁のホームページにて設置場所を公開しているので事前にチェックが可能です。一人で運搬でき省スペースで3脚に装置を載せてあり、必ず近くに警察官が待機しているが速度を超過してもその場で取り締まられることが無く、後日通知が来ます。そこはネズミ捕りと違いますね。道幅が細い生活道路やゾーン30にて設置されています。

オービスが光る速度について

オービスが光る速度は公表はされておりませんが、速度超過が一般道路で30km、高速道路で40km、移動式の場合は15km以上オーバーで作動するといわれています。つまりオービスを光らせてしまうと、最低でも「6点の違反手数、30日間の免許停止、10万以下の罰金」が科せられてしまいます。ちなみに免許停止期間は講習を受けることで短縮することができます。オービスの光はとても強く明るい光です(赤や白がある)。ドライバーへの通知が目的なので、「あ、今光ったかな」程度であれば勘違いであることがほとんどだといわれています。 オービスではないNシステム、Tシステム(ナンバー読み取り装置)だったり、スピードメーターの読み間違いだったりするとオービスは光りません。

オービスを光らせてしまったら

速度超過を行い、オービスを光らせてしまったら3日~1か月後に車の所有者宛まで出頭通知書が届きます。オービスが光ったかは通知が来るまで分かりません。警察署に問い合わせても確認は出来ません。

出頭通知書が届いた後の流れ

出張通知書を送付した警察署に出頭する

日時と場所が指定されているので出張する。遠方の場合や、日時の都合が悪い場合は変更することができる。警察署にて事情聴取、供述調書の作成を受ける。

裁判所に出廷し略式裁判

警察署での供述調書が間違いないことを確認され、判決が下される。その後罰金を納付します。その場で納付できる場合と、振り込む場合があります。

警察署にて免停手続きを行う

裁判にて判決が下った後に、行政処分を受けるため警察署に出頭し、免許停止処分が通知されます。

まとめ

運転していてついスピードを出しすぎてしまうことは、誰にでもあるかと思います。

オービスに引っかからず罰則、罰金刑を受けないにこしたことはないでしょう、しかしオービスは交通の安全と事故防止の抑止力のためにあるもので、普段からルールを守り安全運転を心がけることが重要です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました