実は知らなかった!?車の違反行為

投稿記事

あまり知られていないけど実は違反になる運転や違反行為を紹介していきます。捕まってしまった後に知らなかったでは見逃してくれません。捕まらないよう普段から気を付けるようにしましょう。

高速道路で追い越し車線を走り続ける、走行車線に戻らない

高速道路では一番右側の車線は追い越し車線です。追い越し車線を走行し続けると「車両通行帯違反」となります。また煽り運転にあわないためにも、追い越しが完了したら速やかに走行車線へ戻りましょう。違反をすると1点、6,000円の反則金となります。

高速道路でガス欠

高速道路でガソリンが無くなり、止まってしまうと違反になってしまいます。また高速道路上で止まることは非常に危険ですので、高速道路に乗る前にガソリンのチェックと給油、またガソリンが心配であれば余裕をもってサービスエリアで給油をするように心がけてください。ちなみにメーカーや車種によりますが、ガソリンランプが点灯してからでも30~50kmは走行可能です。しかしサービスエリアでの給油は割高なので事前に入れておきたいですよね。違反をすると2点、9,000円の反則金となります。

後続車の追い越しを邪魔する

主に高速道路にて後ろから追い越しをかけてきている車に対して、速度を上げて追い越しを邪魔してしまうと違反となります。またこの行為は煽り運転を助長する行為となりますので止めましょう。違反をすると1点、反則金が6,000円となります。

横断歩道にて歩行者がいるのに止まらない

信号がない横断歩道にて歩行者がいるのにも関わらず、止まらず通行すると「歩行者妨害」で取り締まりの対象になります。信号のない横断歩道の50mと30m手前には道路に♢のマークがあるので、見つけたら停止できるように徐行しましょう。警察が違反の取り締まりをしている場合もあるので要注意。違反をすると2点、9,000円の反則金となります。

後部座席のシートベルト未着用

助手席はもちろんですが、高速道路では後部座席でもシートベルトをしないと違反になります。安全のためにもシートベルトの着用はするようにしましょう。違反点数1点で反則金はありません。ちなみに一般道でも違反となりますが、反則金、違反点数はありません。

ながらスマホ運転

スマホや携帯電話を持ちながら(保持しながら)や、通話しながらはもちろんのこと、カーナビの画面を注視して運転することも取り締まりの対象となります。スマホをホルダーにセットしてナビ替わりとして使用する事は問題ありません。違反をすると3点、18,000円の反則金となります。またスマホを使用したことにより事故を起こした場合は違反点数6点にて一発免停、上限が30万の罰則金(または1年の懲役刑)となり大変重い罰則となります。

停車中のバスが発進するのを邪魔してしまう

停車していたバスがウィンカーを出し発進しようとしているのに、無理やり追い越そうとすると「乗合自動車発進妨害」となり取り締まりの対象となります。バスは遅いし狭い道だと追い越しができないからと前方の車に続いて追い越さずに、バスがウインカーを出したら譲るようにしましょう。違反をすると1点、反則金6,000円となります。

緊急車両が接近しているのに道を譲らない

パトカーや救急車、消防車等の緊急車両がサイレンを鳴らし走行している場合は、車を道路の端に寄せ道を譲ることが義務付けられています。違反をすると1点、反則金6,000円となります。

ハイビームで運転

他の車両が走行していなければハイビームで運転しても問題ありませんが、後続車や対向車線ですれ違う車両がいる場合はハイビームのまま走行すると違反となります。違反点数1点、反則金6,000円となります。

水たまりを速度を落とさずに通行する

水たまりや泥、ぬかるみがあるとこを通行する際に歩行者にかけてしまうと違反となります。違反点数はありませんが、反則金6,000円となります。

スタッドレスタイヤ、チェーンをしないで雪道を走行する

冬の積雪m凍結した道路をノーマルタイヤで走行すると違反となり反則金6,000円となります。またノーマルタイヤでの走行は滑りやすく非常に危険ですのでスタッドレスタイヤを履きましょう。高速道路ではたまに検問を行っています。

車検証、自賠責を車に乗せていない

車検証や自賠責証明書を車に乗せていなかった場合、罰則の対象となりますので車検を受け車検証を受け取ったらグローブボックスに車検証、自賠責証明書が車載されているが確認しましょう。ちなみに車検証不携帯50万以下の罰金、自賠責証明書不携帯だと30万以下の罰金となる場合があります。

まとめ

皆さんどれくらいご存じでしたでしょうか?中には危険が伴う行為もあり、違反点数、反則金も高額になる違反もあります。普段の運転から気を付けて安全運転を心がけるようにしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました