楽しいドライブ中におあり運転にあったら最悪な気分になるだけでなく、身の危険を感じることも・・・。煽り運転は単なる迷惑行為ではなく、重大な事故を引き起こす危険な行為です。本記事では、煽り運転の対策や事例、法的な観点について詳しく解説します。
煽り運転とは?
煽り運転とは、他の車両に対し、不要に車間距離を詰めたり、無理やり幅寄せしてくる、急ブレーキ、パッシングする等の行為を指し、運転者に不安や恐怖を与える行動です。このような行為は交通事故の引き金になりかねないとても危険な行為です。こちらがルールを守って運転していても関係なしに身勝手な運転をするのが煽り運転のドライバーです。びっくりしたり怒りたくなるかもしれませんが、運転の態度に出てしまうと余計に相手が逆上してしまう可能性があります。
煽られないための対策
煽られたら、道を譲りましょう
煽り運転をしてくるドライバーは急いでいたり、スピードを出して運転するのが好きな場合が多いので、道を譲ればそのまま走り去るでしょう。こちらは悪くないのに譲らなけばならないというのは不服ですが、「大人の対応」でやり過ごしましょう。
急ブレーキをかけたり、急な割り込みをしない
危険を回避する場合を除いて、急ブレーキ、急な割り込みは止めましょう。後続の車が逆上してしまう可能性があります。自分がやられてもあまり良い気分ではありませんよね。気分を害するだけでなく事故につながる行為でもあります。ゆとりをもって運転するように心がけましょう。またウインカーは早めに出すようにしてください。もしも逆に急ブレーキ、急な割り込みをされたら速度を落とし車間をあけるようにしましょう。
追い越し車線を走り続けない(高速道路の場合)
煽り運転をする傾向があるドライバーはスピードが出せる追い越し車線を走行している場合が多いです。追い越しが完了したら速やかに走行車線に戻りましょう。ちなみに追い越し車線を走り続けると通行帯違反で取り締まりの対象となります。覆面パトカーがこれで取り締まりを行っているので要注意。反則金6,000円、反則点数1点の罰則が科せられます。
逆上した車が追い回して来たらどうすればよい!?
もし後続車が逆上してきて煽るだけでなく、追い回されたり急停車させられ相手が車から降りてきたら、恐怖ですよね。そういった場合はどうすればよいでしょうか?
追い回されたり、ずっとついてこられたら人目がある場所に避難しましょう
逆上したドライバーが煽りながらずっと追い回して来たら、サービスエリアやコンビニなど人目のある場所に避難し車を停車、警察に通報しましょう。
煽り運転のドライバーが自車に近づいて、降車を促されても絶対に車外に出てはいけません
信号待ちや急停車させられ、相手が車を降りてきて「車から降りろ!!」「出てこい!」と怒鳴ってきても絶対に車外に出てはいけません。道路上で車外にでることは危険ですし、相手が暴力をふるってくるかもしれません。自分や同乗者の安全が第一です。まずは警察に通報しましょう。相手が窓ガラスをたたかれたり、車をけられた場合は、被害届を出しましょう。そのためドラレコの録画はもちろん、可能であればスマホで録画録音し、念のために相手の車のナンバーを控えましょう。※スマホで録画する場合は相手がさらに逆上しないよう要注意
ドラレコ、ステッカーで対策
最近ではドライブレコーダーは必須のアイテムになっております。ドラレコに煽り運転や危険な行為が記録として残っていれば、「煽り運転」として立件するための物的証拠となりるでしょう。また車に被害があった場合の証拠にもなりますし、恐喝、暴行は免停処分の対象となるので記録として残しておくことが重要です。そのためドライブレコーダーは360度型、もしくは前後が記録できるタイプがおすすめです。また画質が悪く鮮明に映っていないと証拠不十分となり本末転倒なので、値が張りますがフルハイビジョンモデルなど画質が良いものを選ぶようにしましょう。また「ドラレコ記録中」のステッカーを張ることで煽り運転の抑止力になります。
まとめ
こちらがいくらルールを守り安全運転を行っていても、相手次第で煽り運転をしてくるケースがあります。災害にあったと思い大人の対応でやりすごしましょう。それでも煽り運転が続いた場合、自分や同乗者の安全が第一です。落ち着いて行動し、身の危険を感じた場合は安全に車を停車し、警察に通報しましょう。

コメント